2025/11/14 10:15

喜寿(きじゅ)は、数え年で77歳を迎えるお祝いです。還暦、古希に続く長寿のお祝いですが、この77歳は「喜」という漢字の草書体が「七十七」と読めることに由来する、日本発祥の、非常に特別なお祝いです。
古希祝いから7年。この**「珍しい長寿」**を心から祝福するためには、還暦や古希とは一線を画す、より心のこもった、感謝と敬意が伝わる贈り物が必要です。
この記事では、喜寿祝いの基礎知識と、古希祝いのギフトとの選び方の違いを解説した上で、77歳の両親・祖父母が「本当に」喜ぶ人気のギフトランキングTOP5をご紹介します。
1. 喜寿祝いの基礎知識:「七十七」に込める特別感と古希との違い
1-1. 喜寿(きじゅ)とは?その意味と特別な由来
喜寿とは、数え年で77歳を迎えるお祝いです。
特別な由来: 「喜」という漢字を崩して書く(草書体)と「七十七」に見えることからこの名が付きました。これは「古来稀なり」の古希よりもさらに珍しい、「七」が重なるめでたい節目として特別視されます。
現代の捉え方: 70歳の古希で祝った「長寿の達成」からさらに一歩進み、「さらなる健康と長きにわたる人生」**への心からの敬意を伝えるお祝いです。
1-2. 古希・還暦とは異なる喜寿の「お祝いのテーマ」
| 祝いの種類 | 年齢(数え年) | テーマ | 贈り物に求めるもの |
| 還暦 | 61歳(満60歳) | 第二の人生のスタート | アクティブさ、情熱 |
| 古希 | 70歳(満69歳) | 長寿の達成と健康 | 安らぎ、落ち着き |
| 喜寿 | 77歳(満76歳) | 特別な敬意と長きにわたる感謝 | 品格、唯一性、質の高さ |
1-3. 喜寿祝いのシンボルカラーと相場
古希と同じくシンボルカラーは**「紫」ですが、より深みのある「濃い紫」や「紺」**が喜寿祝いにふさわしいとされています。
相場は古希と大きく変わりませんが、贈る品は「量」よりも**「質」**を重視しましょう。
2. 【古希とは一線を画す】喜寿のギフト選び3つの重要ポイント
古希祝いを経験しているからこそ、喜寿祝いでは以下の3点に注力して選ぶことで、感動を生むことができます。
記念品は「長寿コレクション」の視点で選ぶ
還暦・古希で贈った品を振り返り、それと並べて飾ることで価値が増すオーダーメイドの記念品を最優先で検討する。
生活空間の「上質化」をテーマにする
一般的なマッサージ機などではなく、自宅でゆったりと過ごす時間を豊かにする、高級な生活雑貨(上質な湯呑み、特別なひざ掛けなど)を選ぶ。
移動の負担を徹底的に減らす「インドアサービス」
旅行や外食に比べて体力的な負担が少ない、出張シェフサービスや自宅での会食、または質の高いグルメのお取り寄せなどを検討する。
3. 喜寿のシンボルカラー「紫」を意識した贈り物とランキングTOP5
上記の選び方の違いを踏まえ、古希の品とは重複しない、喜寿祝いにふさわしい贈り物をご紹介します。
第1位:77歳の特別な笑顔を記録に残す【オーダーメイドの記念品】
「77歳」という特別な節目だからこそ、心からの感謝を永遠に残すという点で、最も選ばれています。
還暦の「赤」、古希の「紫」の作品と並べたり、これからの「傘寿」「米寿」の作品と並べることで、一層喜びが増します!
・似顔絵:喜寿では、紫や紺を基調とした「品の良さ」を際立たせたタッチを選ぶと、他の祝いの品との調和が取れます。「長寿のお祝いのたびに笑顔をコレクションする」楽しみを提供できます。
・名前詩(ネームインポエム):77年の人生を振り返り、感動と敬意を伝える詩を作成。
第2位:自宅で「安らぎ」を味わう【上質な生活空間グッズ】
自宅での時間を豊かに、より快適に過ごすための「質」にこだわった実用品が喜ばれます。
・高級なペアの湯呑み・茶器セット:夫婦でゆっくりお茶を楽しむ上質な時間を演出。名入れを施すとさらに特別感が増します。
・カシミヤなど高級素材の膝掛け/ショール:紫や紺の色を選び、自宅で寛ぐ時間を暖かくする。
・アロマディフューザー・安眠グッズ:睡眠の質を高め、リラックスを促す品。
第3位:負担の少ない【インドア・グルメサービス】
遠出が難しい場合でも楽しめる、自宅で完結する上質なサービスが人気です。
・出張シェフサービス:自宅にプロのシェフを招き、豪華な食事会を催す。
・高級グルメのお取り寄せ:老舗料亭の味や、なかなか手に入らない食材を自宅でゆっくり味わう。
・高級食事券:移動の負担を考慮し、自宅近隣の評判の良い料亭を選ぶ。
第4位:健康と安全を気遣う【機能性重視の健康グッズ】
古希でマッサージ機を贈った場合を考慮し、より専門性・機能性の高い品を選びましょう。
・機能性パジャマ:快眠をサポートする、体に負担の少ない設計のパジャマ。
・デジタルフォトフレーム:遠方の孫の写真をいつでも見られるようにする、操作が簡単なもの。
・ウォーキングシューズ:散歩をサポートする、軽くて安全性の高い靴。
第5位:夫婦の時を彩る【記念の名入れ酒・嗜好品】
喜寿祝いのラベルを施した名入れ酒や、夫婦で楽しめる上質な飲み物セット。
・紫色のボトルのお酒:ワインや日本酒など、紫色のラベルや瓶のものを選択。
・高級茶葉セット:日本茶や中国茶など、夫婦の趣味に合わせた上質な茶葉。
4. 喜寿祝いを贈る際のマナーとメッセージ
4-1. 避けるべき贈り物と共通のマナー
杖など老いを連想させる品は、喜寿という特別な節目では特に厳禁です。
4-2. メッセージは「これまでの感謝」と「特別な敬意」を込めて
「七十七という、稀な長寿を達成されたことへの深い尊敬の念」と、「これからも変わらずお元気でいてください」**という願いを込めた文章にすることが大切です。
還暦、古希、そして喜寿と、長寿のお祝いのたびに似顔絵が繰り返し選ばれるのには、理由があります。
それは、人生の節目ごとの笑顔を「コレクション」できるという、他の品にはない価値があるからです。
還暦の「赤」、古希の「紫」、そして喜寿の「深みのある紫や紺」の似顔絵を並べて飾ることで、家族の愛の歴史と、お祝いされる方の17年間の笑顔の変遷を振り返ることができます。
次の節目も楽しみになる似顔絵ギフトで、大切な方の喜寿祝いを心から温かく彩ってください。
